植物紹介

バタフライビーン 植物紹介

バタフライビーン

写真では分かりにくいけど確かに青い色をしています。沖縄ではブーム?のようで食べ物の色付けとして話題になっています。家族が職場の人から苗をもらってきて鉢植えにしています。雑草になったら困るので地植えにしないようにしてます。…
セイタカアワダチソウ 植物紹介

セイタカアワダチソウ

県外で猛威を振るった帰化植物セイタカアワダチソウ。沖縄では大繁殖しないようだけどたまに見かけることがある。今まで見かけたことがあるのは恩納村、金武町、宜野座村などで地元の中部ではない。…
ハマアズキ 植物紹介

ハマアズキ

軽石の漂着を見に行った時に撮りました。ハマアズキは名前の通り小さな豆をつけます。図鑑などには食べられるけどまずいと書かれています。毒はなさそうですが食べてみようとは思いません(笑)。…
イジュ 植物紹介

イジュ

梅雨の頃に花を咲かせるツバキの仲間です。古くは銘木として名を馳せたようですが、今は木材がとれるような木がほとんどありません。沖縄本島では土壌の関係で北谷町・沖縄市あたりを境に北の方にしか生えていません。…
サクララン 植物紹介

サクララン

サクラランの花です。ランという名がついていますがラン科植物ではありません。つる性の植物で樹木や岩に付着しています。沖縄では自生が見られます。写真は世界自然遺産登録予定地のものです。…
イリオモテラン ブログ

イリオモテラン

西表島や石垣島などに自生する野生ランです。花は直径が3㎝くらいあり、葉もがっちりとしていて大きくなります。独特な香りもあります。自生地でもほとんど見かけないほど乱獲されているようです。この株は父が40年以上前に手に入れて育てていたようですが詳しくは分かりません。…
フトモモ ブログ

フトモモ

フトモモが花を咲かせています。花は大きくて直径10㎝位あります。実はピンポン玉位の大きさになります。熟すると独特な香りとほのかな甘みがあります。グワバの仲間ですが食感は異なります。年配の方は子供のころ食べた懐かしい味と話します。私の地元ではフートーと呼ばれています。…
オキナワセッコク ブログ

オキナワセッコク

今年もオキナワセッコクが咲きました。今は絶滅危惧種に指定されて採集禁止で特別な場合を除いて売買もできないようです。写真の株は40年近く前に父が北部の山道で拾ってきたものです。台風の後でたまたま落ちていたようです。花が咲くたびに父を思い出します。…
ボタンボウフウ ブログ

ボタンボウフウ

ボタンボウフウは海岸の岩場などに自生しています。以前は身近な海岸でも見かけましたが、北部まで出かけないと見かけることが出来なくなりました。長命草とも呼ばれ、最近はサプリメントにもなっています。ヤギ汁に入れて食べる地方もあります。先代たちに1株は植えておきなさいと言われて植えています。…
ヒハツモドキ 植物紹介

ヒハツモドキ

八重山地方のコショウとして知られているヒハツモドキです。沖縄本島でもよく育ちます。実を乾燥させてつくるらしいですが詳しいことは分からないので実を見て楽しんでいます。さし芽で増やせます。石垣出身の方が葉を刻んで料理に使うこともあると話していました。…