コンテンツへスキップ
沖縄植物資源研究所 沖縄の在来種の農業サポート・サイト
Okinawa Institute of Plant Resouces(OIPR)
ホーム
事業内容
代表あいさつ
サービス
植物紹介
オンラインストア(準備中)
ブログ
お問い合わせ
ブログ
ブログ
5月
19
2025
梅雨を待つ
ヤマイモ(ダイジョ)が芽を出しました。梅雨が来ると一気に伸びていきます。成長すると10m近くなります。…
続きを読む
ブログ
5月
16
2025
オンシジューム
庭石に付けてから20年以上なりますが毎年花を咲かせています。ほとんど世話をしません。これも原種に近いのかな。…
続きを読む
ブログ
5月
13
2025
花が似ている
ストロベリーグアバの花。グアバ、フトモモなどフトモモ科の花は大きさが違うけど似ている。…
続きを読む
ブログ
5月
12
2025
ボウラン(園芸種)
野生のボウランは直径が1㎝位の地味な小さな花を咲かせますが、園芸種はかなり大きくて派手です。…
続きを読む
ブログ
5月
9
2025
ようやく
タネから育てて2ヶ月、タマネギの植え付け準備が出来ました。…
続きを読む
ブログ
5月
8
2025
リュウキュウハンゲ
雑草の中でひと際変わった花を咲かせています。…
続きを読む
ブログ
5月
7
2025
テッポウユリ
自然に生えたテッポウユリは定着しています。毎年連休の頃に咲きます。…
続きを読む
ブログ
4月
25
2025
原種に近いのかな
木が枯れて一日中日が当たるようになっても育っています。原種に近いのか小型カトレアだからなのか分かりませんが、年々花数が多くなっています。…
続きを読む
ブログ
4月
24
2025
香りで
鳥が運んできたのか自然に生えたクチナシが何本かあります。花の香りで存在に気付きます。…
続きを読む
ブログ
4月
23
2025
芽が出た
フジマメは皮が固くて発芽しにくいですが、すぐに芽が出ました。気温かな。…
続きを読む
投稿のページ送り
1
2
3
…
85
>