ブログ 1月 6 2022 ブロッコリー ブロッコリーが成長してきました。場所をとる割に食べる部分が少ないのであまり植えたいと思わないのですが、なぜか子供たちは好みます。去年は時期を逃して花をたくさん咲かしてしまったのでまめに見ようと思います。… 続きを読む
ブログ 1月 5 2022 さし芽その後 ジャガイモのかき芽を植えて根付いたものです。少しづつ成長しているものの横の種イモがあるものと比べると一目瞭然です。せっかくなので最後まで育ててイモの状態まで見たいと思います。… 続きを読む
ブログ 12月 31 2021 大晦日 梅の花が咲きました。沖縄でも桜より先のようです。花は5~6㎜位で小さいです。毎年梅干しを作ります。以前に比べて在来種が育てにくくなっています。温暖化が言われて久しいですが熱帯性の植物が育てやすくなったという事でもない感じです。… 続きを読む
ブログ 12月 30 2021 コーヒー豆 庭の木の剪定をしていたらコーヒーに実が残っているのを見つけました。実がつく木が4本あります。世界的な需要の増加でコーヒー豆が値上がりしているとのこと。本格的につくってみようかな。… 続きを読む
ブログ 12月 29 2021 ポンカン? 同じような実がつくミカンの木が2本あります。ポンカンとタンカンですがよく分かりません。ポンカンにネーブルオレンジを交配したものがタンカンとされています。父は香りのポンカン、味のタンカンと言ってましたがどうやら。… 続きを読む
ブログ 12月 28 2021 やっと出た! 何度も試しまきをしていましたがようやくホウレンソウの芽が出ました。先々代も話していましたがうちの畑はホウレンソウとの相性が悪いようです。十年に一回くらいすごくよく取れることがありますが。今回も発芽時期からするといつもと同じかもしれません。… 続きを読む
ブログ 12月 27 2021 美味しいジュース 庭に出るたびに食べています。気温が下がると糖度が増してきます。よく熟したヒラミレモン(シークワーサー)でジュースを作ると果樹100%でかなり美味しいと思います。先代たちが言っていたように、糖度の上がり方は個体差があるようです。名産地の一つ名護市勝山へ行ったときにも言われました。一緒に行った父は20本… 続きを読む
ブログ 12月 24 2021 圃場予定地 在来種の系統保存や系統選抜をしているうちに植える場所がなくなってしまった。畑を農業者以外になかなか貸してくれないけど、幸運にもうちの活動に理解を示す人がいて借りることになった。30分かからずに行ける所なので有り難いです。… 続きを読む