ブログ 9月 6 2021 スイートバジル 気候と合うのかバジルはよく育ちます。畑に植えると150㎝以上になって葉も大きく硬くなります。料理に直接使う分は鉢植えで育てて柔らかい葉を収穫しています。… 続きを読む
ブログ 9月 2 2021 干しネギ 昨年初めて種蒔きした九条ネギがよく出来たので少し干しネギにしてみました。思った以上に球根が残ったので植えてみました。暑い沖縄でも上手くいくようなら促成栽培が出来ます。芽は出てますがもう少し涼しくなってからの方がいいかも知れません。… 続きを読む
ブログ 9月 1 2021 グアバの季節 グアバという名前で有名ですがバンジロウが和名です。四季成りもありますが旬は秋です。独特な風味と味で好き嫌いがはっきり分かれるようです。あまり食べませんが好きだった先祖がいるので十五夜のお月見に供えるために植えています。… 続きを読む
ブログ 8月 31 2021 枕型ヘチマ 去年から植えているヘチマです。こんなに大きくなっても柔らかく食べられます。以前オバーがヘチマから出てくる水分だけで調理すると美味しいと話していたけど、最近のものは水を入れないと料理できないとも言っていた。このヘチマは調理に水をほとんど必要としないです。… 続きを読む
ブログ 8月 27 2021 重いトウガン 重いトウガンを切ってみた。12.5㎏はこの系統の限界のようでこれ以上大きなものがとれない。タネのあるワタの部分が小さくて食べる部分が多くていいけど、オジーが作った27㎏の記録には届きそうにない。… 続きを読む
ブログ 8月 26 2021 カミキリムシの幼虫 ミカンの幹に穴を開けて入り込みひどいときは木を枯らしてしまうカミキリムシの幼虫。以前は地面から30㎝程度までの間で入ることがほとんどでしたが、これは地面から70㎝位から入っています。注意する範囲を広げないといけません。… 続きを読む
ブログ 8月 25 2021 丸オクラ(シマー) 沖縄では古くから丸オクラが育てられています。断面は角オクラがきれいですが、丸オクラの方が固くなりにくいです。15㎝位まで食べられます。天ぷらが好きだった先祖たちのために1本丸ごと天ぷらにしたものをたくさん供えました。… 続きを読む
ブログ 8月 24 2021 大豊作ウンチェーバー(空心菜) あまりに多くとれるのでウンチェーバーをペーストにしてカレーに入れてみました。インドのサグ(ホウレンソウ)カレーに少し似ているけど味は似てません(笑)。… 続きを読む