ブログ 8月 4 2022 タカノツメ ここはで栽培されているのはほとんどが島トウガラシです。数年前からタカノツメを育てています。島トウガラシもいいのですが乾燥の際に変色しやすいのが難点です。タカノツメは気温の高い沖縄で自然乾燥させてもほとんど変色しません。… 続きを読む
ブログ 8月 3 2022 来週出番 来週お盆(旧盆)がやってきます。うちでは昔から先祖を迎えるためのジューシーにショウガの葉を入れます。六代前に首里からここへ移ってきたので行事の仕方はその流れを汲んでいるようです。ただ首里の友人などに聞いてみるとショウガの葉は入れないそうです。行事は考えて分かるものではないので先代や先々代がやっていた… 続きを読む
勝連南風原便り 8月 2 2022 力強く ピザの上に載っているバジルは柔らかくいい香りですが、沖縄で露地栽培すると硬くてとても香りの強いものになります。ペーストなどを作るにはいいかも知れません。… 続きを読む
ブログ 7月 27 2022 1個だけ 富有柿は美味しい実をつけてくれます。毎年花はよく咲きますが実が残るのは2,3個です。だいぶ前に私の師匠が花の時に世話するのが大事と話していましたが実際にはなかなかです。… 続きを読む
ブログ 7月 26 2022 香りが強いものほど 柑橘類は香りが強いものほど虫にやられます。うちでもっともひどいのはユズ(写真)で、コブミカン、日向夏もよくやられて大きくなりません。何とか枯れないで済んでいるという感じです。レモンもよくやられますが樹勢のせいかよく実ります。… 続きを読む