ブログ 9月 27 2022 タマネギは? 圃場近くの農家から「ここはネギがよく作られているけどタマネギはどうかな」という話を受けてタマネギの実験栽培をしてみることにしました。小球を植え付ける方法ではなくタネからという事です。写真は苗床から鉢に移したものです。… 続きを読む
ブログ 9月 26 2022 果汁搾り シークワーサーがこれまで見たことない豊作で収穫しないと木が疲れてしまいそうです。幾つかの系統を保存していますが全体的に豊作です。しばらくは収穫と搾りが続きそうです。… 続きを読む
ブログ 9月 23 2022 収穫(シークワーサー) 以前は冬まで待って熟したものをミカンのように食べてました。最近は青いうちに収穫して搾って、飲んだりサラダにかけたりしています。冷凍保存もしています。ヒトにとっては過ごしにくい夏でしたが枝もたわわに実っています。… 続きを読む
勝連南風原便り 9月 21 2022 台風が過ぎて 相次いだ台風が去って秋の植え付け準備が本格的に始まりました。他の仕事もしているのでなかなか思うようになりませんが、在来種の系統保存はしっかりやりたいです。… 続きを読む
ブログ 9月 20 2022 アキノワスレナグサ この花が咲くと秋が来た感じがします。サプリメントや健康食品として利用されていますが、かなり古くから薬効が知られていたようでオジーがなくさないようにと言っていたものの一つです。… 続きを読む
ブログ 9月 16 2022 気温が高くても 9月になっても30度を超える日が続いてますが、予想以上に九条ネギとタマネギが発芽しています。在来種ではありませんが圃場がネギの産地なので植えてみようと思います。… 続きを読む
勝連南風原便り 9月 15 2022 景観 草刈りや掃除をしていると思っていた以上に石積みが出てきました。先人の苦労がしのばれます。セメントやブロックにすると管理は楽ですがそのまま残そうと思います。海に近いという感じがして気に入ってます。… 続きを読む
ブログ 9月 14 2022 1年中 サツマイモは秋というイメージがありますが、沖縄では1年中栽培されています。夏と冬では収穫までの日数が違います。葉や茎も野菜として利用できるので重宝します。… 続きを読む