Yoshihira

サトウキビ(昔の品種) ブログ

サトウキビ(昔の品種)

サトウキビは緑茎が主流ですが昔は紫茎のものもありました。写真は旧盆に供えるためだけに植えているものです。曽祖父が紫茎が好きだったと祖父が供えていたので今も同じようにしています。…
オクラの花 ブログ

オクラの花

沖縄では丸オクラが古くから育てられていて大きな花を咲かせます。角オクラに比べて大きくして収穫できます。15~20㎝位で収穫しています。実の先端をつまんで曲げて柔らかさをみます。軽く曲がるうちは食べられます。そのままにしておくと30㎝位までのびることもあります。…
実生シークワーサー ブログ

実生シークワーサー

ジュース用にシークワーサー(ヒラミレモン)を収穫しました。裏庭に生えていて全く手入れをしませんが毎年沢山の実を付けます。実生から大きくなった木は強くたくましいようです。…
タピオカ ブログ

タピオカ

数年前からタピオカが流行っていますが、沖縄では古くから練ったものを炒めたり餅のようなお菓子にして食べてました。写真はタピオカを取るキャッサバです。オジーとイモをすり潰してタピオカ(デンプン)をつくったのが懐かしいです。タピオカは塩漬けの豚肉、ニラなどと炒められてました。…
旧盆とショウガ葉 ブログ

旧盆とショウガ葉

もう少しで旧盆がやってきます。沖縄の多くの地域で祖先を歓迎するジューシー(炊込みご飯)を供えます。研究所のある地域ではショウガの葉をきざんで入れます。ショウガ葉の匂いはお盆のかおりです。皆さんの住んでいるところはどうですか。…
ユウガオのタネ ブログ

ユウガオのタネ

前に紹介した丸型ユウガオのタネです。1つの実からこれだけ取れました。こんなにたくさんは必要ないですが念のために保管します。…
アカギも受難 ブログ

アカギも受難

外来の害虫がアカギを食い尽くそうとしています。新顔のため薬剤や対処法がまだないらしく、天然記念物に指定されている大木にも被害が出ているようです。樹勢のあるアカギが枯れていくのはびっくりです。今のところアカギ以外にはつかないようです。人間界もコロナで大変ですが植物界も受難です。…
リュウキュウセッコク 植物紹介

リュウキュウセッコク

茎の節から白い花を咲かせるオキナワセッコクがよく知られていますが、このリュウキュウセッコクは西表島と魚釣島にしか分布しないとされているためかあまり見かけません。年に一度夏に花を咲かせます。…
贈り物 ブログ

贈り物

背が高くならずに実がたくさんつくものを探していました。まさにこの株です。何故かパパイヤは丁寧に植えるとあまり上手くいきません。この株は自然に生えたものです。鳥が運んできたプレゼントです。どんな味がするか楽しみです。…
モモタマナ 植物紹介

モモタマナ

公園やお墓に植えられています。年長者の話では葉差を広げたように日陰をつくるのにいいからだそうです。果実はコウモリが好んで食べます。皮をこそげ取るように食べるのですぐ分かります。タネの中身を炒って食べるとアーモンドのように美味しいと聞いたことがあります。ナッツとして活用できるかも知れません。…