Yoshihira

島カボチャの形 ブログ

島カボチャの形

成長に勢いがあって実が沢山なるので島カボチャは育てるのが楽しいです。扁平な形のものから種を取って植えたつもりが極端に扁平なもの、山型のもの、細長いものまで実りました(一つの株に1種類実ります)。系統が確立してないのでしょう。遺伝などを調べると面白いかも知れません。…
苗づくり ブログ

苗づくり

野菜は畑に直播して間引きすることが多いのですが、畑の面積が小さいために育苗しています。小粒の赤玉土にタネをまいて発芽したものを割り箸でゆっくりと抜いてビニル鉢に移して育てます。…
セイヨウワサビ 植物紹介

セイヨウワサビ

沖縄では暑すぎて育てにくいとされていますが、この株は何故かなじんで育っています。1本収穫して味見したいですが株分けすると枯れてしまいそうでためらっています。…
パイナップルの挿し芽 ブログ

パイナップルの挿し芽

パイナップルの実の上についている葉の部分は土に挿しておくと根が出てきます。写真は三か月ほど前に挿したものです。右の株のように先端の芽がなくても脇芽が出てきます。鉢植えにすると観葉植物として楽しめて上手くいくと小さな実をつけることが出来ます。…
島カボチャ ブログ

島カボチャ

在来種のカボチャは成長が力強いです。直径20~30㎝位のものがたくさんついてます。地這いさせて育てると1株に30~50個つくと言われてます。完熟させないとあまり美味しくないのが難点です。…
パパイヤ(♂)のタネ ブログ

パパイヤ(♂)のタネ

前に植物紹介に載せたパパイヤ(♂)の実が熟したので切ってみました。中に種がいっぱい入っていてびっくりです。せっかくなのでタネを苗床に蒔きました。…
台風一過2 ブログ

台風一過2

台風のあとは色々発芽しているものを見かけます。パパイヤだと思い掘り上げて鉢に植えてみるとパッションフルーツでした。苗が欲しいという方が結構いらっしゃるので育てることにしました。…
台風一過 ブログ

台風一過

久しぶりに台風が来ました。50㎧近く吹いたようですが風向きが幸いしたのか野菜が倒れたり葉がちぎれたりする程度で済みました。農家の被害が心配です。…
ヘチマの実 ブログ

ヘチマの実

沖縄ではヘチマの若実を炒め物や汁物にして食べています。写真は美味しい品種と聞いて植えたものです。しばらく気にしていなかったら大きくなり過ぎていました。直径20㎝長さ60㎝位になっています。そのまま熟させて来年のタネと垢すりにします。…
シマダイコンの発芽 ブログ

シマダイコンの発芽

シマダイコンを蒔いてみたら発芽した。祖父が「旧盆が過ぎたら大根のタネをまく」と言っていたのを思い出して蒔いてみました。旧盆前にもかかわらず発芽しました。旧盆が過ぎたら畑に蒔きます。…