ブログ 10月 10 2020 発芽しました パパイヤ雄株の実からとれたタネが発芽しました(右側2本)。半数くらいは発根しますが子葉まで展開するのはごくわずかです。残念ながらこれ以上は成長しませんでした。… 続きを読む
ブログ 10月 8 2020 オオジョロウグモ 最近あちらこちらにクモの巣が見られます。日本最大級の大きさですが穏やかな性格だといわれています。風通しのいいところにも巣を張っているのでもう台風は来ないのかも知れませんね。… 続きを読む
植物紹介 10月 7 2020 カラシナ 地元ではシマナーと呼ばれています。沖縄の菜っ葉という名を貰うぐらいですからよく食べられています。病害虫に強く水さえかければ育つという感じです。かなり大きくなりますが、早めに収穫するほうがおいしく食べられます。春には鮮やかな黄色の花を咲かせます。… 続きを読む
ブログ 10月 5 2020 黒小豆がいつもと違う 十年以上前に宮古の市場で買ってきて植え継いできたものです。気候のせいか黒ではなく茶色い小豆がたくさんとれました。いつもの黒いものが少なく何か変です。こんなことは初めてです。… 続きを読む
ブログ 10月 1 2020 カーブチー 庭木の剪定をしている時に見つけました。植えた覚えがないので、おそらく父がカーブチーを食べながら庭を散策している時に捨てた種から生えたものでしょう。実も大きく香りもいいので気に入ってます。… 続きを読む
ブログ 9月 29 2020 食べられたパパイヤ 網をかけるのが遅れてパパイヤがコウモリに食べられてしまいました。昨夜のギーギーとうるさかったのはこれを食べていたからです。矮性豊産性の株なのでタネを取ろうとしたら8粒しか入ってませんでした。… 続きを読む
ブログ 9月 25 2020 ヘチマの大きな花 お彼岸が過ぎてからヘチマが大きな花をつけるようになりました。花の直径は10センチを超えます。ヘチマにとっても最近の夏は暑すぎるのかも知れません。… 続きを読む
植物紹介 9月 24 2020 ニラ(在来種) ニラの花です。在来種以外のニラはほとんど花をつけません。在来種はスーパーなどで見かけるものと比べて葉が短く香りが強いのが特徴です。郷土料理では名わき役でそうめんとの相性は抜群です。販売されているのを見かけることはなかなかありません。… 続きを読む