Yoshihira

大きなツバキの花 ブログ

大きなツバキの花

うちにあるツバキの中で一番大きな花をつける品種です。30年近く前に愛好家の方から「久米島で見つかった株から品種改良されたもの」だということで頂いたものです。大きさだけでなく数もたくさんつけるのでかなり賑やかです。…
アブラナとカラシナ ブログ

アブラナとカラシナ

アブラナ(上)とカラシナ(下)の花です。葉や全体的にみればすぐに見分けられますが花一輪だけを見せられるとなかなか難しいです。カラシナは花同士の間隔が広く、順番に咲いていくのでアブラナのようにつぼみを食べるのは難しそうです。…
ケラマツツジ ブログ

ケラマツツジ

ケラマツツジが咲きました色つやがよく品のいい大きめな花です。東村の山中で見つかったものです。まだ小さい株ですが大きく育てて出来れば増やしたいです。最近は増やしたいと思うものほど増えてくれない傾向にあります(笑)。…
ヒハツモドキ 植物紹介

ヒハツモドキ

八重山地方のコショウとして知られているヒハツモドキです。沖縄本島でもよく育ちます。実を乾燥させてつくるらしいですが詳しいことは分からないので実を見て楽しんでいます。さし芽で増やせます。石垣出身の方が葉を刻んで料理に使うこともあると話していました。…
ジャンボレモンの花 ブログ

ジャンボレモンの花

柑橘類の花のシーズンが来ました。柑橘類の花は香りがよくて作業もはかどります。ジャンボレモンは実がソフトボールほどになりますが、花も大きく枝の先端に房状に集まって咲くのが特徴です。…
好調のカブ ブログ

好調のカブ

以前紹介したカブですが調子が良くて大きくなっています。食感もいいです。農薬を使わずに育てているので葉は小さな穴がいくつも空いています。茎と根を食べるのでほとんど問題ないです。…
ツタンカーメンのエンドウ(続き) ブログ

ツタンカーメンのエンドウ(続き)

エンドウを収穫しました。さやは濃い紫色ですが豆は緑色です。さやが緑色でないので見つけやすいです。日本で育てられている品種より甘みが強い感じがします。花、食味ともにいいのでタネをとろうと思います。…
サニーレタスの適応 ブログ

サニーレタスの適応

雨や曇りの日が続いた後に晴れの日が続きました。緑色だったサニーレタスが数日で色付きました。日差しや乾燥でかなり濃い色になったりします。そうなるとかたくて苦みがでて食べるのに適さなくなります。リーフレタス系の中では暑さに強いので期待しているのですが。…
なべの具材ー春菊 ブログ

なべの具材ー春菊

冬に美味しい春菊です。茎を10㎝位残して収穫すると再生してくるので何度も収穫できて重宝します。タネも安く虫もあまり付かないので家庭菜園に向いています。今年はまれにみる日照時間の短さだったためかとても柔らかいです。…
取り木の話 ブログ

取り木の話

取り木については色々な流儀(?)があるようですが、特別に難しいものを除いて身近なもので出来ます。商品が入っていた少し厚手のビニール袋、綴りひも、ミズゴケそして皮を削る刃物があればいいです。最大のポイントは皮の削り方ですが、それはまた別の機会に紹介します。…