ブログ 12月 14 2020 厳しいかな 外来害虫にやられたアカギを大胆に剪定して新芽を出させて復活したかのように見えたけど、また発生して葉の色が変になった。あれだけ生育旺盛なアカギの葉を食べつくすのだから恐ろしい害虫です。… 続きを読む
ブログ 12月 13 2020 トロロイモの仲間? だいぶ前に知り合いから「ナガイモの長くないもの」ということで分けてもらったものです。長さは15~20㎝位になります。植えた後は特に何もしないで成長して害虫もほとんどつきません。手軽でいいのですが茎にとげがあるのが唯一の欠点です。美味しいです。… 続きを読む
ブログ 12月 11 2020 初収穫(ヤマイモ) ヤマイモ(ダイジョ)の初収穫です。以前ブログで土から出てきたと紹介したものです。つくる方は大きくなるのが楽しいですが料理する方には適当に小さいほうがいいようです。うちには大きなものを茹でるかなり大きな鍋がありますが20年近く出番がありません。… 続きを読む
ブログ 12月 10 2020 懐かしい 雨が多いこともあってニンニクが元気に伸びてきました。うちの土地はニンニクに合わないのか球根があまり大きくなりません。それで葉ニンニクとして収穫します。子供の頃風邪気味だというとオバーがニンニクの葉と根、豚レバー、島ニンジン、ジャガイモ、昆布などを入れて長い時間煮込んだスープを飲まされました。オバーの… 続きを読む
ブログ 12月 9 2020 供え物 先日祖父の法事をやりました。自分でつくったものを供える方がいいと話していたので果物は収穫したものにしました。フルーツパパイヤ、パッションフルーツ、ジャンボレモン、大実キンカンです。… 続きを読む
ブログ 12月 7 2020 農業の道具? 写真はヒチと呼ばれる道具です。長さが120㎝位で全体が鉄で出来ていてかなり重く、先端はとがっています。大きな石を掘り出したり動かしたりするときに使います。長い間使っていませんが、お墓の入口の石を動かすときに使った記憶があります。… 続きを読む
ブログ 12月 6 2020 雨が降ると 枯れた枝や切り株をそのままにしておくとキクラゲが生えます。昔からキクラゲがよく発生したと祖父が話していました。数日雨が続くとかなり大きなものが収穫できます。雨の恵みです。… 続きを読む
ブログ 11月 29 2020 地中からイモ ヤマイモ(ダイジョ)の根元から盛り上がってきたイモです、いつもはこんなに出てこないのですが多くの株で盛り上がりが見られます。行事に使うために植えているので必要な分あればいいのですが豊作だと嬉しいです。… 続きを読む
ブログ 11月 27 2020 ツタンカーメンのエンドウ ツタンカーメンの墓から発見されて4000年の眠りから覚めて発芽したエンドウです。写真のものは何代か植え継がれたものです。沖縄で発芽するかどうかと思いましたが発芽しました。結実まで育つなら続報します。… 続きを読む
ブログ 11月 25 2020 涼しくなってきました 涼しくなってきてサヤエンドウが芽を出し始めました。若い人や子供にはエンドウご飯が好まれないようです。それで近頃はさやごと食べるサヤエンドウを植えています。年長者にはエンドウご飯を好む方がいらっしゃいます。父も好んで食べていました。… 続きを読む